自己分析

自己分析って何?

海で波と戯れようと思って飛び乗った電車が高原に向かう電車だったなんて洒落にならない。行き先をきちんと決め、確認してから電車に乗るのが普通だ。就職も同じことが言える。自分の生き方に合わない就職をするとストレスがたまってしまう。病気を誘発するかもしれない。退職に及んでは悔やみきれない。新卒入社者の3割が3年以内で退職という社会問題。これらの若者の大半は電車の乗り違えである。悲しい出来事を避けるためにも、まず楽しい人生について考えてみることだ。老後の設計までとは言わない。少なくとも20代をどう過ごすか考えることだ。自己分析の一番のポイントと言えよう。

そして、「就職活動は商談である」という事実を認識することだ。就職活動は自分というたった一つの貴重な商品を納得できる企業に売り込む作業である。八百屋や魚屋のように品数が豊富でなく単品商売である。切り売りするわけにもいかない。丸ごと買ってもらわなければならない。お客(企業)が何を考え、何を求めているか、相手の気持ちを読み、相手を惹きつける商品価値をアピールしなければ商談は成立しない。就職活動はビジネス活動の前哨戦と言われるゆえんである。

ふと立ち寄った店で、店員の囁きについつい乗せられ、気がついたら商品を手にしていたという苦い体験は誰しも味わっているはずだ。相手をその気にさせる囁きこそ、商談の原点である。この「囁き」=「自分の商品価値」を発見し整理することがもう一つの自己分析である。

自己分析がなぜ必要か?

人事担当者は自社にぴったり合う学生かどうか判断するために、いろいろな質問を用意している。一見多様に思える質問も根底に流れる軸は「あなたはどういう学生ですか?」につながっている。

普段の学生生活で自分軸ができていて、言動にブレがなければ改めて自己分析など必要ない。自分の本質を吐露し、それが相手企業に合うかどうか判断を委ねればいいことであるが、自分軸をもっている学生は少ない。言動にブレが大きく、言っていることと行動が伴わないケースが大半である。

「学生時代、語学研修などの新しい機会に挑戦し、無鉄砲に飛び込んできた過程において、国際人への夢は英語や外国文化の勉強のみならず、現地に行き、話し、感じなければ達成し得ないということを学んだ」などとアピールしながら、他の質問では「国際人になるという目標を持ちながらも臆病で相手を理解し得なかった自分を反省し、笑顔を忘れず相手の話をよく聞き、自分から話しかけるように努めたことで信頼関係を築くことができた」などと平然と語られると、「どちらが本当のあなたですか?」と人事担当者は頭を抱えてしまうであろう。こうした矛盾をなくすためにもしっかり、自己分析は必要である。

どうやって自己分析するの?

就職活動でブレのない商談を進めるには、しっかり自分の本質(自分軸)を見極めることである。むずかしい分析をするわけではない。心に深く焼きついている数々の体験を顕在化させ整理するのである。

まずは、記憶に生々しいエピソードを思いつくままにメモすることだ。嬉しかったこと、楽しかったこと、辛かったこと、悔しかったこと、失敗して大恥をかいたことなど片っ端からメモしておくことだ。机にかじりついてひねり出すことはない。ホッと寛いでいるとき、風呂でのんびりしているときなど頭に浮かんだエピソードを書きとめておくだけでいい。それらのエピソードは心深くに入り込んだものほど、思い出したときその時点にタイムスリップすることができる。エピソードのきっかけから経緯まで生々しく思い出されるはずである。

これらのエピソードに対して「どこに感動したのだろうか」「どうしてこんなに悔しいのか」と自分の胸のうちに問いかけてみるといい。考え方、感じ方といったいままで影を潜めていた自分の本質が浮かび上がってくる。こうなればしめたもの、自己分析はおしまい。

発想の原点がしっかりしてくるのでエントリーシートを作成するとき、面接の場で言動にブレがなくなる。自分の本質をより理解してもらうためピックアップしたエピソードを使って「私はこういう学生です」とアピールすれば文句なしであろう。

自己分析をどう活かすの?

「企業は何を求めているのか」

生涯賃金は一般的に2億数千万円と言われている。新卒で入社して定年まで働き、40年間に3億円近い賃金を得る。終身雇用制度が崩れ始めているとは言え、企業は採用した社員を安易に解雇できない。定年まで雇用し続けることを前提に採用活動は行われる。

エントリーシートや面接で3億円の投資に見合うだけの人材であるかどうかシビアに判断しているのである。と言うことで、就職活動の最大のポイントは投資に見合う商品価値いかに示せるかにかかっていると言えよう。

企業は、学生の「人間性」と「思考回路」で自社に合う人材かどうか判断している。

人間性とは、学生の人柄なり感性である。それらが職場の風土に溶け込めるか、顧客を含めたビジネス環境に合うかどうかチェックしている。職場環境に合わないと、本人も辛かろうが、それ以上に職場がギクシャクして仕事の効率が低下する。どんなに有能な人材でも、職場環境に合わないと採用できない重要なポイントである。

思考回路と言ってもむずかしいことを求めているわけではない。行動の原点である物事に対する取り組み方、そしてその処理の仕方を見ているのである。言葉を変えれば、思考回路で業務の適性をチェックしている。

要は、自己分析でピックアップした心の奥深くに焼きついたエピソードを材料に、人事担当者に「私はこういう感性の持ち主です」とか「私はこういう取り組みができます」と売り込めばいいことになる。

人間性をアピールする

「明るさ」

業務のヤマ場を迎えれば神経はぴりぴりと張り詰める。予期せぬトラブルが発生すれば対応にてんてこ舞いする。一日の業務が終わりに近づくと心身ともに疲れはてるものだ。これがビジネスの現場の日常である。そういうときに、屈託のない笑顔やきびきびした態度に接すると、妙に職場にホッとした空気が流れ、疲れを忘れさせてくれる。明るさはかけがえのない活性剤となるのである。

そういう事情を知ってか知らずか「笑顔で周囲を和ませた」とか「大きな声でいつも先頭に立って仲間を活性化してきた」などと「明るさ」をウリにして人事担当者を泣かせようとする学生は多い。

どういう状況において、どういう仕掛けをしたから周囲の空気が和らいだと説明されないと、その笑顔の持ち主の本質は他人には伝わらない。「愛想がないのよりましか」という程度にしか評価されない。天性の明るさでも使い方、使う場所、使うタイミングによって天と地の差がでるものだ。周囲の状況を的確に判断して、自分のウリを発揮しているかどうかを人事担当者は見ている。

明るさの中には、笑顔が絶えない、朗らかで屈託がない、声が大きい、そばにいるだけで場の空気が和む、ひょうきんで面白いなど様々なパターンがある。材料は何でもいい。それらの材料をどう活かして周囲に溶け込んでいったのか、周囲を活性化したのかしっかり説明して初めて人間性をアピールする「明るさ」に結びつくのである。

「向上心」

学生の得意分野に、語学力・資格がある。「挑戦」もアピールポイントの常套句である。

向上心のあることを示して自分をアピールする場合、何かに挑戦した話が多い。

英語、たとえばTOEICに挑戦して、「最初は500点も取れなかった。悔しくてたまらず、半年後の試験で800点超をめざした。通学の電車などを利用してテープを聴き、生活を英語中心に切り替えた結果、810点のスコアを獲得。目標に向かってたゆまない努力が好結果を生み出すことを体験した」などとアピールする学生が多い。

810点というスコアも立派だし向上心に富んでいることも頑張りから理解できる。しかし、それ以上のものは伝わってこない。考えてもらいたいことは、何のために向上心をアピールしようとしているかである。自分の本質をしっかり見極めてもらい、目指す企業に合うかどうか判断してもらうためであろう。

仕事の上で、自分の能力を目いっぱいつぎ込み頑張るのは当たり前の話。それだけでは他の学生との差別性に結びつかない。なぜ英語に挑戦しようとしたのか。その動機が説明されていると、一味違うものになり、相手の心に届くものになる。

例えば、「顧客の要望をしっかり引き出し、それに応えることがビジネスの基本だと思う。語学は自分のビジネスを後押ししてくれるツールにすぎないが、私は国際舞台で活躍したい。国際舞台で相手の懐に飛び込むために言葉の障害だけなくしておきたかった」などと動機が語られると、英語への挑戦が輝いてくるものである。

「好奇心」

好奇心をアピールする学生は意外と少ない。好奇心は物事の発想の原点である。気がつかなければビジネスチャンスをつかむこともできない。仕事をするうえでこのくらいウエイトの高い要素はないのだが無視してしまい、大半の学生は積極性などを強調したがる。

ゼミ活動で、サークル活動で積極的に行動したことは容易に思いつくし記憶にも生々しい。書きやすいし話しやすい。それだけに、内容が似たり寄ったりになり、新鮮味に欠ける危険性がある。

そのうえ、どこを取り上げて積極性があるとアピールしているのかと問われると大半の学生は返答に窮してしまうものだ。安易に積極性などと口にしないで、ゼミ・サークルでの活躍ぶりを「やる気」や「熱意」で示せば余計な質問は飛んでこない。

それ以上に、前述した「好奇心」を取り上げてみるのも手である。

ありがたいことに好奇心は誰でももっている才能である。疑問を抱くことはみんな体験している。幼いとき、「なぜ」「どうして」と周囲の大人たちを困らせたことを思い出してほしい。それがいつしか小学生、中学生と成長するにしたがって、興味の対象が別のものに移り、疑問を抱く心が影を潜めてしまったのである。決してなくなったのではない。今一度顕在化してみると、新鮮な視点がよみがえってくる。通学時、駅までの道を意識して眺めてみると、思いがけない発見に驚かされる。その驚きをそのまま伝えただけで感性が浮き彫りになるばかりか、ビジネスチャンスの発見をも暗示してくれるものだ。

「誠実さ」

誠実さをアピールする学生は、純粋で真面目なんだなと感心させられる。自身の体験をこと細かくレポートして自分の「誠実さ」をアピールする。

面接などで直接面談していれば、雰囲気から本質をつかみ取ることができようが、体験レポート的エントリーシートだけではつかみきれない。もったいない話である。

採用する立場から言えば、誠実だからという理由だけでは採用できない。生涯賃金は2億数千万円といわれている。気の遠くなるような高額を学生に投資するのである。採用した後、気に入らないからといって解雇するわけにもいかない。採るときは定年まで働いてもらうことを前提に内定をだしている。どんなに誠実な学生でも投資に見合うだけの付加価値が求められるわけである。

無意識な言動なんてあり得ない。気持ちの上で何らかの意志が働いて、結果として真面目な言動が取られているはずだ。その意志をはっきり示すことで、誠実さの裏づけを相手に納得させられる。まさにこれが誠実さの付加価値になるのだ。

無遅刻をアピールするのでも、「今まで一度として遅れたことがありません」では、感心されてもそれ以上の何ものでもなく相手の心に突き刺さらない。

無遅刻を維持し続けるために、日常生活で必死の努力がなされたはずである。不測の事態を防ぐために余裕をもって出かけるのはもちろんのこと、しっかり時間管理ができていたからこそ、達成できた快挙であろう。そこのところをしっかりアピールして初めて「この学生だと安心して仕事を任せられる」に繋がるものだ。

「思いやり」

「思いやり」をアピールすることは意外とむずかしいものだ。生まれもって気遣いや気配りができる学生もいるが、意識していない言動だけに自分では気づかないケースも多い。仮に気づいてもどうアピールしていいのか分からず戸惑っている学生がいる。

折角の思いやりをアピールしても言葉が足りなくて、聞き手の心に届かず「なぜ思いやりが大切だと思っているの」なんて質問されおろおろするケースもある。

ビジネスの世界が多種多様な人間関係で形成されている限り、相手を思いやる心は非常に大切であり、ビジネスの根幹と言えるのかもしれない。それだけに、思いやりの心をどう育んできたのかは、人事担当者は聞きたくなるものだ。

面接などで質問され慌てて考えていると、「思いやりの大切さを先輩たちに聞かされてアピールポイントにしているだけじゃないの」などと、皮肉な笑いをこめて指摘されることにもなりかねない。

余計な勘ぐりを入れられる前に、なぜ思いやりの心が大切か、自分の受けた体験からそのとき心に響いた感動・感激を説明して、「だからいまは自分の方から、相手の気持ちを汲み取り、思いやり気遣うようにしている」と先手を打って説明すれば、説得力のあるアピールポイントになるものだ。

思いやりの心は、感受性が強い証でもある。感じる心が強ければ強いほど、周囲の状況が気になるもので、場の空気を大切にするものだ。ぎすぎすした世の中でホッとできる潤滑油の役割をしてくれる。大いにアピールすべきポイントであろう。

思考回路をアピールする

「協調性」

スポーツに打ち込んだ学生たちが強調したくなるポイントに「協調性」がある。「サッカーのサークルで、大きな大会を前に盛り上がりに欠けていた。練習のとき、メンバーに以前にも増して声掛けをするように心がけた。少しずつ気持ちが伝わり、お互いの呼吸が合い始めプレイの流れにシャープさが加わった。大会ではベスト4の好成績を収めることができ、協調性の大切さを学んだ」などとアピールする。

協調性をアピールすること自体間違いではない。どのような仕事であっても必ず求められる要素である。辞書で引くと、互いに譲り合い調和していくこととある。仲間たちと和を保ちながら、お互いに理解し合い協力し合って物事を成し遂げる力であろう。

昨今の学生は、人間関係において一定の距離を保ち友好関係を保つことを好み、本気でぶつかり口論になりそうになると矛先(ホコサキ)を変えてしまう。

学生たちの協調性は「お互いに譲り合い」の部分が曲解されているように思えてならない。本来の譲り合いは、共通目的に向かって、相手の意見をしっかり受け止め、受け入れられるところは受け入れ、自分の意見を通すところは通すことである。

ところが学生たちの言葉が足りないのか「和を尊重する」=「他人の意見に従う」という図式が見え隠れし、肝心な協調性の部分が希薄になっている。

部活、サークル、舞台はどこでもいい。協調性をアピールするのであれば、共通目的に向かって協力するポイントが語られなければ折角のエピソードも色あせてしまう。

「忍耐力」

協調性と同様、これもまたスポーツなどに打ち込んだ学生の定番である。大半の学生が「忍耐力」をアピールする場合、サークル活動などで、辛いこと苦しいこと怒りなどを我慢してじっと耐え忍んできたことを、いかにも世の中の不幸を一人で背負ってきたみたいな論調で語る学生が多い。誰と比較して我慢強いと言うのだろうかと首を傾げたくなる。

忍耐力をアピールされると、人事担当者は、それが職場環境の中でどう活かされるだろうと考えるより、業務適性の方に目がいってしまうものだ。

ビジネスの現場では、理不尽なことが起こりやすい。顧客や得意先であれば自分に非がなくても頭を下げなくてはならない。そういうとき、どう対処するかでその後のビジネス展開に大きな影響を及ぼすものだ。まさに忍耐力の問題がクローズアップしてくる。

単に我慢強さだけじゃない、そのとき何を考え、我慢した後の処理をどうしようとしたかが人事担当者の求めるものである。それが語られれば「この男(女)に仕事を任せても安心してみていられる」と納得させられるのである。

忍耐力には我慢強さもあるが、「物事をあきらめないしつこさ」もある。簡単そうに見える業務も取りかかると、案外手ごわいものが多い。一度取りかかったならば、結末を見届けるまで挑戦して欲しいのであるが、昨今の若者は、簡単にギブアップして周囲の手助けを求める。これではなかなか一人前にはなれない。世の大人たちが半分あきらめかけている「少々のことでは音を上げない」ものがアピールできると、もっと効果的であろう。

「発想力」

「発想力」なんて言葉を聞くと、「独創性」「オリジナリティ」などを連想しがちである。ビジネスの現場で面白いアイデア、ユニークな考え方が活かされるケースはある。しかし、いつでもどこでも求められているわけではない。

ビジネスの発想力とは、イメージや考えを表現する方法であり、臨機応変な対応ができるかどうかが問われていると捉えた方がいい。拍子抜けするかもしれないが、目新しいアイデアよりその場その場にあった対応が俊敏にできる方がはるかに重宝される。更に言うならば、トラブル発生や壁にぶつかったとき、それをどう回避し、適切に処理できるかの能力こそビジネス現場での発想力であろう。

トラブルを避けるための方策は仕事をしないことである。仕事をしなければトラブルはない。という笑い話があるくらい仕事をしているとトラブルはつきものである。パニックにならないで冷静に回避できる能力は高く買われるものだ。

普段の学生生活において、ゼミ・サークル活動の中でも、予期しない出来事やトラブルに出くわすことは多いはずである。これらのトラブルをどう回避し、どう処理したかを実例を挙げながらアピールされると人事担当者は狂喜乱舞してしまうものだ。

発想力をイメージや考えをアピールする表現力だと述べた。自分の考えを正確に相手に納得できるように伝えること、言い換えればプレゼンテーション能力も発想力と言えよう。好奇心同様発想力はビジネスの現場で欠かせない要素の一つである。

「行動力」

いつも仲間の中心にいて、何をやるにも常に先頭をきって突っ走る。明朗闊達でバイタリティあふれる学生がいる。そういった学生が自己PRなどを書くと行動力を前面に押し出して得意満面になっているケースが多い。

活力や馬力と行動力は微妙に異なる。そこを理解していない学生が多い。

それでは、行動力って一体何であろう。ビジネスの現場でいう行動力は、アイデアや発想、ひいては企画などを積極的に素早く具現化できるパワーである。どんなに素晴らしいアイデアがあっても具現化されなければ絵に描いたもちである。

指示されなければ動けないより率先してバリバリ行動できる方がいいに決まっている。しかし、闇雲に突っ走るだけでは高い評価は得られない。目標達成に向け道筋をつけ、熱意と活力で実行に移して初めて行動力と呼べるものになるのだ。

部活、サークル活動の中で、どう関わってきたのか、更に言えばメンバーをどう巻き込んで目標達成に向け働きかけてきたのかを赤裸々にアピールしなければ人事担当者の納得は得られるものではない。

行動力と同じように、高い評価を得られるものに決断力がある。トラブルに巻き込まれたり、困難な出来事にぶつかったとき、状況判断よく気転のきいた処理ができることも重要な要素である。「窮鼠猫を噛む」の諺ではないが、苦し紛れの決断ではない。追い込まれても冷静に判断できる度量はビジネスの現場では輝きを放つものである。

「指導力」

「指導力」ひらたく言えば、リーダーシップと表現できよう。

学生たちにリーダーシップを発揮したことは?と投げかけると、ゼミ活動・サークル活動でグループワークを取りまとめた話やイベントを成功させた話が次から次へとでてくる。こうした話がまずいというわけではないが、大半が一過性の話に終わっている。

意地悪な見方をすれば、そのときたまたま上手くいっただけではないのかと勘ぐりたくなる。カリスマ性まで求められているわけではないがリーダーシップは、あくまで周囲の仲間から信頼と同意を得、目的に向かって道筋をつけることである。

当然リーダーには、的確な状況判断力の上に立ち仲間の特性を見抜く洞察力と率先して行動に起こす決断力が求められている。自己弁護をしない、責任転嫁をしない、真っ向から矢面に立って問題解決できるといったメンバーたちの信頼感がバックボーンにあってこそ真のリーダーと呼べるものになる。

こうしてみると、リーダーシップを発揮することは、単にゼミ・サークルなどで共通課題に取り組むとき、メンバーの意見調整をする機能だけに終わらず、学生生活を通してどういう生き方をしているか、人間性・取り組み方にまで言及されるものであろう。決して一過性のものではないはずだ。

エントリーシートや面接で「指導力を発揮した体験は?」などと求められたとき、長いスパンの取り組みの中でリーダーシップをどう発揮したかをアピールすると、一味も二味も異なる自己PRとして光り輝くことになる。

就活は自分を売り込む商談だ

就活は自分を売り込む商談だ

就職活動の前に断捨離

就職活動には多少の費用がかかります。高額なものはスーツ、靴、バッグなどでしょう。交通費、宿泊費も地方から東京にでて行う場合、かなりの費用になります。そのための支援が見込めない人は、メルカリなどで不要なものをことごとく売却してしまえば意外な金額になることもあります。発送等が面倒なこともあるので、就職活動に入る前に考えておきましょう。絵画、版画、アンティークなどがあれば、査定して買い取ってくれる全国対応の絵画買取査定会社もあります。周りにある不要なものは断捨離をして、就職活動に注力できれば良いですね。リクナビの⇒「就活のお金事情」は参考になると思います。

DX企業

DX(デジタルトランスフォーメーション)

=デジタル技術によるビジネスや生活の変革できる商品・サービス

DXは、大規模なものから身近なものまで広がってきてます。デジタルを使って、多くの人に役立つものを作り出すことができる企業は大小関わらず魅力を感じます。例えば、身近なもので非対面、非接触でお薬を受け渡すことができるデジタルロッカーもDXサービスの一つです。
お薬用受渡フルタイムロッカー

調剤薬局で、薬の受け渡しができるロッカー